top of page
予防注射について

目的は病気の予防。
だから、げんきな子にしか打てません。
犬猫をとりまくこわいウイルスや細菌は、子犬子猫だけではなく、成犬成猫だってねらっています。
だから、予防接種は一生のおつきあい。

犬ジステンパー

発熱、下痢、神経症状などが起こり、全身がおかされ、治ってもいろいろな後遺症に悩まされます。
死亡率も高く、こわい病気です。

 

犬アデノウイルス2型感染症

アデノウイルスによる感染症で、肺炎や扁桃炎など呼吸器病を起こします。

犬伝染性肝炎
こちらもアデノウイルスによる感染症で、肝炎を主とし、嘔吐や下痢、食欲不振などが起こり、
目が白く濁ることもあります。
子犬では突然死することもあるこわい病気です。

 

犬パラインフルエンザ

パラインフルエンザによる呼吸器病で、咳や鼻水、扁桃炎を起こします。
アデノウイルスや最近といっしょに「ケンネルコフ」と呼ばれる犬のカゼ症候群をひき起こします。

犬パルボウイルス感染症

血液のまじったひどい下痢や嘔吐を起こす腸炎型がよく知られていますが、
子犬に突然死をもたらす心筋型もあります。
伝染性が強く死亡率も非常に高いこわい病気です。

犬コロナウイルス感染症

腸炎をひき起こす感染症です。下痢や嘔吐が起こります。
パルボウイルスと混合感染すると症状はいっそう重くなります。
コロナとパルボをいっしょに予防することがたいへん重要です。

 

犬レプトスピラ病
細菌によって腎臓や肝臓がおかされる、人と動物共通のこわい伝染病です。
代表的なのは、歯ぐきの出血や黄疸がみられる黄疸出血型と、
高熱、嘔吐、下痢を起こすカニコーラ型の2種ですが、この他にもいろいろなタイプがあるので注意が必要です。
アウトドアで活動する犬ほど感染しやすいので、予防が大切です。

 

狂犬病
飼主様には、狂犬病予防法で狂犬病ワクチン接種が義務づけられています。
生後91日以上の犬は飼い始めてから30日以内に1回、
その後は毎年1回注射を受けなければなりません。
また、交付された注射済票を必ず犬につけておかなければなりません。

​猫

ネコウイルス性鼻気管支炎
いわゆるネコ風邪といわれる病気で、くしゃみ、鼻水、せき、口内炎、結膜炎などの症状が表れます。
症状が重い場合は40度以上の高熱、食欲不振、下痢を併発し、衰弱して死にいたることもあります。

 

ネコカリシウイルス感染症
初期症状はくしゃみ、鼻水、せき、発熱とネコウイルス性鼻気管支炎に似ています。
進行すると舌炎や口内炎ができ、肺炎を併発して死にいたることもあります。

伝染性腸炎(ネコ汎白血球減少症)
発熱して元気がなくなり、胃液や胆汁を吐く、下痢などの症状がおこります。
白血球の減少により免疫力が低下し、他の病気を併発するおそれも。
発症しやすい年齢は、生後3~5ヶ月です。

 

ネコ白血病ウイルス感染症
感染後2~4週間で発熱、元気がなくなるなどの初期症状がおこります。
一度症状はおさまりますが、数週間~数年後に再度発症し、死にいたることも。
白血病の原因となったり、免疫力が低下して、
流産や腎臓病、リンパ種などの病気の原因にもなります。

 

ネコクラミジア感染症
流涙や結膜炎になったり、くしゃみ、せき、鼻水などの風邪のような症状がでます。
症状が悪化すると、肺炎になることも。
また、不妊や流産の原因にもなります。

猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)
猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染して1カ月ほどたつと、
発熱、下痢、リンパ節の腫れなどの症状が現れるようになります。
一過性で症状が軽いため、飼い主に気づかれないことが多いです。
その後、通常、もしくはやや短めの寿命を迎えます。

© LEO ANIMAL HOSPITAL ALL RIGHTS RESERVED.
bottom of page